
トレント・アレクサンダー・アーノルドとは素晴らしい名前だ。
何かハリウッドスターを思わせるような統治者を想像させる威厳のある雰囲気がある。
イングランドが、サッカー大国の威信をかけて育て上げてきたのが今回ご紹介する文頭の名前を冠した若き期待の星だ。
サッカー発祥の地であるイングランドにおける中心人物となりうるのか興味は尽きないが、若干18歳のA代表経験もないそれこそ未開の若駒にサッカーの電源地としての冠を背負っていけるだけの器があるのかどうか、クラブでの活躍と共にその可能性を探る。
Contents
リバプールで活躍するトレント・アレクサンダー・アーノルドのプレースタイルやポジションは
先ずはプロフィールから見てみよう。
- 本名:トレント・ジョン・アレクサンダー・アーノルド(Trent John Alexander Arnold)
- 国籍:イングランド
- 生年月日:199810月7日
- 年齢:18歳
- 所属:リバプール
- 身長:175センチ
- 体重:不明
- 利き足:右足
- 使用スパイク:adidas?
- 背番号:66
トレント・アレクサンダー・アーノルドのプレースタイルは攻守にわたってアグレッシブなボールチェイシングで中盤の主導権を握る万能型タイプと言えそうだ。
ポジションは、アカデミーにおいて真ん中のポジションを与えられることが多くあったようだが、ここにきてサイドバックを任されるようになってきている。
身長の項目に175センチと表示されているが、サイトを確認するとその二回り位大きく感じるが気のせいだろうか、その未来に影なるスター性を秘めている選手というものは体がとても大きく見えるという説話が残っているが、もしかしたら彼が醸し出している見えないオーラがそのような感想を持たせるのかもしれない。
一部、彼が90分を戦えないスタミナ不足とその弱点を指摘する声もあるが、何を言おう彼はまだ18歳である。
心も身体もこれからが成長のそして進化の途中である。
早熟がいいことだけではないことはスポーツ以外のことにも当てはめることができるが、何よりも大切なのは彼の前途を暖かく、最大限の期待と慈愛の心で見守ることが大切なことではないだろうか。
トレント・アレクサンダー・アーノルドの今後に期待!
まだあどけなさが残る幼い青年を思わせる容姿からは想像することが難しいハイレベルなスキルをとテクニックを見せる彼のパフォーマンスはイングランドフリークではなくとも興奮することは間違いがない。
リバプールと言えば、誰もが知るところのサッカー界のレジェンド、スティーブン・ジェラードがかって君臨していたイングランドの超名門クラブである。
そんな強豪クラブにおける彼の立ち位置は、早くもジェラードの再来と持ち上げられても不思議ではなさそうだ。
プレーの質、カリスマ性、実績、キャプテンシー、どれをとってもまだまだジェラードには遠く及ばないが、この18歳の若者に、クラブと代表の未来を託したくなるような活躍を期待するばかりである。
トレント・アレクサンダー・アーノルドのウイイレやFIFAの能力値は?
イングランドの若き期待の星といわれるトレント・アレクサンダー・アーノルドですがウイイレやFIFAの能力値はどれくらいなのでしょうか?
総合値と主な能力値を調べてみると・・・
ウイイレ 2108
- 71:総合値
- 84:スピード
- 84:瞬発力
- 81:スタミナ
参考:http://we2018.kouryakuki.net
リバプールのサイドバックを期待されるだけの能力値がありますね。
FIFA 18
- 68:総合値
- 81:スピード
- 66:ドリブル
- 58:シュート
- 62:ディフェンス
- 69:パス
- 66:フィジカル
また特性が
- アーリークロスの名手
能力が
- 攻撃意識 高い
となっています。
参考:https://www.easports.com
能力値はまだそこまで高くないですが、ジェラードの再来と期待されるトレント・アレクサンダー・アーノルドの今後の成長が楽しみですね。
※ウイイレとFIFAの能力値などは記事執筆時の数値です。
まとめ
彼の経歴を見ると、どうしても先述のジェラードを彷彿とさせてしまう。
ジェラードの存在は、イングランドや、一つのクラブに収まることなくサッカー界全体に与えた影響としてその功績は計り知れないものがあった。
特に今回取り上げているトレント・アレクサンダー・アーノルドも得意であるパスのセンスが秀逸なものであった。
トレント・アレクサンダー・アーノルドがジェラードを想起させてしまうのはそのパスセンスによるものであろう。
現代サッカーにおけるサイドバックのポジションは、その試合の攻防を制するキーポジションと言われているが、それだけ大事なポジションにトレント・アレクサンダー・アーノルドを配置したということは彼のポテンシャルに対するチームの信頼の表れと言えるであろう。
彼があまりにも若いせいもあってA代表の招集も見送られているようだが、そう遠くない未来に鮮烈なデビューを果たしてくれるものと確信するものである。